comolog

音楽、文化政策、好きな本など

ど素人なりに音楽と広報について考えてみました~広報の効果~

現在私は音楽家でもないし、マーケターでもない。だけど、音楽のこと考えているときに、大学時代に学んだことが、ぼわぁ~と噴き出るときがあります。

私には一応、大学でマーケティングを専攻していた時代がありました。それから、音楽一家のもとに生まれたというバックグラウンドもあります。だから、両者を結びつけていろいろと思いつくことがあります。

ただ、プロとしてマーケターをやっているわけではないので、自信をもって語ることはできません。プロとして音楽を今現在やっているわけでもありません。だけど、”この知識にはもっと明るい人がいるから自分は語らない”という姿勢、それは超もったいないぞ、と私は思います。浅い知識でもどんどん話して、面白いと思ってくれる人増えたらいい。

ということで、今日は、音楽家でもマーケターでもない私が、ど素人なりに音楽と広報についてつらつら書いてみることにしました。クラシック音楽家の広報に対する考察の入り口になったらいいなぁと思って書いていくので、どうかお付き合いよろしくお願いいたします。

※この記事は、以前別アカウントのnoteで公開していた記事です。(現在は非公開)

1.広報ってなに

いきなりですが、広報は愛のコミュニケーションである、と言われることがあります。私も消費者として実感している通説ですので、これをきっかけに話を進めていくことにします。
まず、広報における”愛”をわかりやすくお伝えするため、満を持して私の大好きな名探偵コナンの魅力を書き連ねてみます。しばしお付き合いください。

私にとって名探偵コナンの魅力は、なによりも”人間味”である。コナンや蘭、少年探偵団といったレギュラーメンバーはもちろんだが、各事件で登場する人物が(たとえ殺人犯であっても)魅力的で人間らしくて目が離せなくなる。このあふれんばかりの人間味は、名探偵コナンが持つ『”真実”はいつもひとつ』『真実=事実ではないかもしれない』という2つの哲学に基づいているのではないかと私は考えている。
真実がいつもひとつなのはまあ分かる気がするが、「真実=事実ではない」とはどういうことか。事件の犯人には大抵、誰かを殺したいと思うほどの動機(犯人にとっての事実)があるのだが、動機になった事象には、実は被害者の想い(真実)が隠されている、ということが名探偵コナンの世界でよく起きる。もしくは、凄惨で許せないような事件の犯人(読者にとっての事実)が、実は壮絶な半生(真実)を送っていたり。こういった事実と真実の間をつまびらかにし、犯人は、改めて自分の浅はかさ、軽率さ、そして犯した罪の重さに気づく…。短絡的な理解に終わってしまうことは、物事の本質をとらえていない可能性があるということ、これがコナンの世界でいう「真実=事実ではない」である。
事実と真実の認知に関する問題は、殺人鬼でない私たちにとっても日常的に起きている。実際、コミュニケーションミスが起きて相手の意図と違う意味で言葉を受け取ってしまう、という事は誰の身にも起きていることだろう。名探偵コナンは、相手の真意をくみ取ろうとしたのか?ということを常に問いかけており、読者は同情したり共感したりして、憎く思えた殺人犯にすら人間味を覚えるのだ。これが、コナンのもつ「真実=事実ではない」という哲学の魅力である。(これを最もよく表したのが、劇場版名探偵コナン14番目の標的」です、ご興味のある方はぜひご覧ください。)

名探偵コナンの魅力を伝える記事ではないのでこの辺にしておきます(笑)

さて、この文章を読んでくださった方には
私→♡→名探偵コナン
は伝わったかと思います。

そして実はもう一つ、この文章に含まれている愛があります。

それは、私→♡→この記事を読んでいるあなた への愛です。

私は、私が紹介する”名探偵コナン”という作品が、この記事を読んでいるあなたの、新しい発見、QOL向上、あるいは暇つぶしになればと思い、思考を巡らせました。論理、言い回しなど、私なりに読者への愛をもって、執筆というコミュニケーションをとったつもりです。これは、受け取り手への愛なんじゃないかと思います。

さらに、愛を語るうえでめちゃんこ大事なことを言っておくと、一方的な愛情ほど迷惑なものはない。です。
受け取り手の都合を完全に無視した広報は、よもや迷惑行為になりえます。別名、ありがた迷惑。私がつらつらと書いたコナンへの愛だって、文字は読み飛ばせるから多少マシではあるものの、もしも私があなたの目の前に座り、求めてもいないのにコナンについて突然話し始めたら、「うるさい」と思われること必至ですよね。

つまり広報活動に於いては、広く知らせたい”モノ・コト”を愛し的確に捉えるのと同時に、”知ってほしい相手”を創造するが大事であり、それは愛情を欠いていては成しえないことなのです。

相手は今どういう状態?私をどこまで知っている?などなど、相手のことをたくさん想定してこそ、真の愛あるコミュニケーションとなる、ということが、広報大前提としてあります。

2.あなたと私の間には

さて、ここに、いらすとやさんの力を100%借りて作成した画像があります。みなさんがもしこんなチラシを街中で見かけたら……。

かなりツッコみたくなりませんか?

「まず、真ん中の木製風の筒はなんだ。望遠鏡?新しいトッポ?お買い得って書いてあるけど、いくらなの?話題の商品って…なにが話題になってるの?」というように。

当然この画像を作った私自身は、これらの問いに答えることができます。

「この真ん中の筒は実は楽器で、オーストラリアの原住民族であるアボリジニの文化の中で生まれた、ディジュリドゥという楽器らしい。唇を震わせて音が鳴るという仕組みで、大きさは結構大きい。私の身長(147㎝)くらいはあるんじゃないだろうか。音色もなかなかユニーク。」という具合に。

(ちなみにディジュリドゥの動画はこちら。)

ここでディジュリドゥについて紹介したのは、みなさんと私の間に、この画像に対する”情報のギャップ”があったことを認知して欲しかったからです。

もしも、先の画像のようなチラシだけが存在していたとしても、そのチラシのおかげでディジュリドゥが売れることはありません。なぜなら、商品の名前すら記載してくれていないこのチラシは、コミュニケーションギャップを一つも解消してくれていないからです。

今、みなさんがチラシ画像をみた後の文章を読み進めたことで、そのギャップが少しは解消された、ということが起きました。これが広報の果たすべき役割であり、広報によって、利害関係者(届けたい相手)とのコミュニケーションギャップを埋めることが最重要とされるのです。

3.クラシック音楽の伝統的な広報の手段

ここまで、一般的な広報の概論の話を書いてきました。
ここからは、クラシック音楽の広報について考えてみましょう。

クラシック音楽は敷居が高い」ということが叫ばれ、叫んで叫び続け、声を枯らして、もはや誰も何も言わなくなって数年。(「敷居が高い」の誤用は置いておくとして)

私は、”敷居”という言葉に代わるのは、この”ギャップ”という言葉な気がしています。

クラシック音楽に詳しくない人に、コンクール名や大学名や師事した音楽家を一生懸命アピールしても、その権威や価値はほとんど伝わりません(先ほど、私たちにとってディジュリドゥがそうであったように)。

ですが、コンクール名や大学名や師事した音楽家という情報は、音楽家同士にとって重要なファクターであることは変えられない。

したがって、相手がどういう人かによって、伝える情報を変える必要がある、ということになります。

クラシック音楽は長い間、主な広報活動をA4チラシ両面1枚で済ませてきました。そしてその1枚にはありとあらゆる情報すべて記載してきたと思います。
編成、演奏曲目、出演者のプロフィール、会場へのアクセス、日時、場所、チケット購入の導線などなど。

これらは、演奏会に行くことを決めている人や、他のコンサートと比較検討している人、つまりクラシックに慣れている人にはありがたい情報なのですが、新規のお客さんにとっては、いまいちピンこない、むしろその情報量に圧倒され、”難しい”という印象を与えてきたような気がします。

この難しい文字列を正しく理解できる人だけが参加を許されているようかのような「無言の圧」があるのかもしれません。

また、SNSやメールが普及している今も、チャネルの特性に関わらず、チラシ一点突破の流れを汲む形での広報を散見します。これも本質的には同じで、演奏会の情報を集約したツイートや投稿は、もともとクラシックに興味がある人には充分フックとなり刺さるものの、新規の獲得にはつながりにくいのが現状です。チラシのような情報量が多い告知を求めている人と、そうでない人がいるのです。それに気づくと、広報の手段や形態、アプローチ方法、キャッチコピーの作り方などは一気に広がりを見せます。

チラシとは違う広報の手段ってなんやねん、という声が聞こえてきそうですが、伝統的な広報の手段からの脱却に一役買いそうだなと私が思っているのが、「消費者行動論」という学問です。

 

-----

ど素人なりに音楽と広報について考えてみました~学問を活かすには~ - comoの考察ブログへ続きます。

遠方への転居と子どもの入学、手続き奮闘記

f:id:como_wr:20220414105643p:plain


私たち一家は、長男が小学生になるタイミングで、千葉県から福岡県に転居しました。
小学校の途中で引っ越すよりは負担が少ないと考え、就学に合わせて物件探し。ちょうどいいタイミングで住みたい地域に分譲マンションが建ち、思い切って購入しました。

同じような考えで就学と転居のタイミングを合わせる方は多いと思うのですが、千葉から福岡というような遠距離の場合の手続きはネットに落ちておらず苦戦しました。ということで今回は、遠方お引越し&就学が重なった私の体験を記録しておきたいと思います。

最初の壁「入学前健診は受けていいのか」

年長の子どもがいる場合、夏~秋になると、現住所の市町村の教育委員会から入学前健診の案内が届きます。私の場合は千葉県の市町村からお知らせが届きました。

これは千葉で受けていいのか…?福岡で受けるべきなのか…?
とりあえずお知らせに記載されていた問い合わせ先(千葉県●●市教育委員会だったと思う)にTELしたところ、「後で健診の内容を転居先(福岡)の市町村へ共有することは可能なので、千葉で受けてください」とのこと。そして、念のため福岡の教育委員会にも連絡を入れておいてくださいと言われたので、福岡県**市教育委員会へもTEL。「千葉で健診後、結果を受け取れると思うので、転居手続きの際に教育委員会にご提出ください」と言われました。こうして無事、千葉県●●市の最寄小学校にて入学前健診を受けることとなりました。

入学前健診当日

入学前健診当日は、転居予定であること、転居先へ健診結果を持っていく必要があることを受付で伝えました。受付の方も転居予定者であることは確認済みだったようで、スムーズに話が進みました。この時点では、正式に福岡県の入学予定児童ではない模様。転居予定というのはあくまで備考、申し送り事項、みたいな感じであって、とにかくこの地域に住む年長は全員入学前健診受けてね!!という仕組みのようです。

私としても健診が受けられればそれでOK。受付を済ますと子どもは先生に連れられ健診へ行き、その間、保護者は体育館で入学準備の説明を受けます。簡単な学校の紹介や生活習慣のお話を聴いてすんなり終わりました。入学前の心構えは全国共通なので、聞いて無駄な話とは感じませんでした。

第二の壁「入学説明会は受けられるのか」

入学前健診で受け取った配布物の中に、「入学説明会のお知らせ」を発見。そしてご丁寧にも、「私学への就学、転居などで●●小学校に入学されない場合は、学校までお電話ください」の記載が。今まさに健診のために学校に来てるんですけど改めて電話がいるんですか?という気持ちをグッとこらえ、帰宅後、電話で転居を伝えました。

電話口で転居予定を伝えると「入学予定の転居先の小学校はおわかりですか?そちらにも一報を入れて入学説明会について問い合わせてみてください」とのアドバイスをいただきました。私は福岡の住所での学区をあらかじめ調べていたので、入学するであろう小学校へすぐに電話。(学区がわからない場合は教育委員会や市町村の就学担当部署に電話し該当する小学校を訊くのが早いと思います)

福岡の小学校の入学説明会は2月上旬に実施するとのこと。私の場合、1月に手続きで福岡に行くけど、引っ越しは3月以降の予定であり、合同の説明会への参加は難しそう。そのまま学校の方に相談してみると

①1月の来福時、学校へ行って個別に説明を受ける 
②入学説明会の資料を千葉の現住所に送り、提出物だけ返送

以上の2パターンを提案されました。

学校も私も①が望ましいと思っていましたが、説明会で使用する書類が1月時点で出来上がっているかわからないとのことだったので、結局、説明資料を送っていただくことになりました。どんなお友達がいるか分からないのはドキドキですが、とりあえず情報を得られることが保障されて安心。。。

第三の壁「校納金の振替口座がつくれない」

入学説明会の資料が無事届き、中身を確認。2月中に学校へ返送しなければいけない書類の中に、「口座振替依頼書」がありました。

学校で使う教材費や給食費などは、口座振替で校納金として支払うことになります。長男が通う小学校は地銀での口座振替がメインで、メガバンクやネット銀行は対応していません。私はこれまで社会人生活のすべてを関東で過ごしており、メガバンクの口座しか持っていません。つまり、千葉に住んだまま、福岡の地銀の口座を急ぎ作らなければいけないのです。しかも学校から、銀行の店舗に行って、指定の振替依頼書に確認印をもらうように、との指示が。

すぐに入学予定の小学校へ電話したところ、あっさりと「引っ越しが終わってからの口座開設で大丈夫ですよ~」との返答!よかった!引っ越したらすぐ銀行に行くと心に近い、引っ越しの日を待ちます。

いざ引っ越し

物理的な引っ越しはともかく、手続き上の引っ越し。転入届の手続きが終わったら、子どもの入学に関する手続きを行います。入学前健診の結果も忘れずに持っていたのですが、「こちらの結果は保護者の方のお控えですので、こちらで取り寄せますね」と言われてしまいました。結局、直接千葉から健診結果を取り寄せたようです。健診結果はそんなに必死に持っていかなくてもいいみたいです。

最後に入学通知を受け取れば、とりあえず入学準備はOK!念のため学童保育の説明も受けておきました。市役所にいた時間は全部で4時間くらい。マイナンバーカードの住所変更や次男の保育園手続きなどもあったので、長男の分だけだと2時間弱かな。

無事入学できました

そして先日、無事に入学式。
もし、新入生一覧に名前がなかったらどうしよう…と思いましたが、ちゃんと掲示されていてホッとしました。。。

我が家の場合は、住宅購入の契約をしたのが子どもが年中の時だったので、比較的早めに学校について調べることができました。(それでも右往左往でしたが笑)ただ、もしいきなり転居&入学となっても、市役所や学校はなんとかしてくれそうな安心感はありました。家族の入学と転居が重なるなんて、ふつうは人生に1度あるかないかだけど、市役所の職員さんは何十件も経験があるし。子育てって、助産師さんや保育士さん、自治体職員さんたちのような、プロの仕事に救われることが本当に多いなぁと感じました。

あとは、長男が知らない道での通学に慣れるよう、しばらくはドキドキです。

敵を知りたくてビジネス著作権検定上級をとった話

f:id:como_wr:20220219165435j:plain

こんにちはこんばんは。

2020年末に「ビジネス著作権検定上級」にめでたく合格しました。
(えっへん)(なんとかギリギリ)(合格率高いからそんなすごくもない)

ニッチすぎて本屋でもなかなかお目にかかれない検定なので、地球のどこかいる、著作権をちょっと勉強してみたい地球人にむけて、体験記とその後の感想を書いてみることにしました。

そうだ、ビジネス著作権検定を受けよう

著作権煩わしい。なんで演奏するためにお金払うの? 曲を知ってもらうきっかけを作ってるんだし、うまくいったらCD売れるのに? いわば演奏は、原作の宣伝みたいなものなのでは?」
そう思っていた愚かな私が、著作権法くんはどういう言い分なのか聞いてみようじゃないかと、半ば喧嘩腰でまず最初に挑んだのが、「知的財産管理技能検定」の3級でした。

この検定はその名の通り、特許や商標、実用新案なども含めた知的財産についての検定で、著作権もそのなかのひとつの単元として登場しました。
「これはダメっぽいよなあ、これはセーフだったよなあ、、」程度の勉強で満足してしまったポンコツな私。検定を取ったあと、記憶は風と共に喧騒の渦の中へ……

それから10年近く経ったころ、音楽の著作権で注目を浴びた裁判がありました。(ええそうです、あれですあれ。今もニュースになるたびTwitterがザワザワしてるあれです)

以前に著作権に触れた時よりは、少し大人(?)になった私。よりリアルな当事者の声に触れるうちに「ん?これって、誰がなんの権利を主張してるんだっけ??」と、たくさんの?マークが浮かびました。

この問題をきちんと理解するには、やっぱり著作権法の考え方を理解せねばならぬ。
そう思いたった私はすぐスマホをシュンっ。

「🔍著作権 検定」……ほう、ビジネス著作権検定なるものがあるのか。

こうして私は、著作権という大海原への再出航を決めたのでありました。

どのくらいの勉強時間が必要なんだ?

ビジネス著作権検定受験者の合格率は70%程度。合格の基準は全40問のうち70%以上の正答なので、28問正解すれば合格です。4つだか5つだかの選択肢のマークシート方式。
合格率が比較的高い検定とはいえ、なんせ法律知識もないズブの素人なので、上級を受けようと決めてからは、ほどほどに勉強しました。

私が検定を受けたときの勉強スタイルはだいたいこんな感じ。

1.検定の日程を調べ、3ヶ月くらい後の検定に狙いを定める
2.対策本を購入
3.1日1時間程度、3ヶ月勉強。土日は1時間だったり3時間だったり
4.申込開始期日になったら申し込み。受験料を支払う
5.問題集おわったら過去問対策&判例ググる
6.いざ受験

私は、子どもたちを寝室に連れて行ってから寝息が聞こえるまで、寝室にあるミニテーブル的なとこで勉強するのが日課となりました。

ビジネス著作権検定のここが大変

公式が発表しているビジネス著作権検定上級の出題形式は、以下の通りです。

ビジネス実務、日常生活において必要とされる、(1)著作権に関する基礎的な知識、(2)著作権法および関連する法令に関する基礎的知識、(3)インターネットに関連する著作権および情報モラルについての基礎的知識、および応用力について多肢選択式問題として出題。なお、この応用力については、事例での問題点発見と解決能力について問う内容となる。*1

要は、著作権と周辺の法律についての基礎的な知識と、事例を用いた問題を、多肢選択式で出題するね☆てことですね。

法律ビギナーの私にとって、まずややこしかったのは、著作権法は「著作者・著作権者以外はコレしたらだめだよー」という書き方じゃなくて、「著作者・著作権者はこの権利を有するよ」「著作物はこんな保護を受けるよ」という書き方だってこと。
権利を有するってどゆこと!?という、そもそもの謎にぶち当たりました。法律を読み返して、主語と目的語が何なのかを確かめる感じで勉強しました。日本語って難しいよね……。

勉強に時間がかかったのは大きく以下の4つです。

著作権の定義

・著作者と著作権者の違い
・著作物の定義
・どうなったら著作権がうまれるのか
みたいなところです。単語の定義を揃えるところから始まるんですが、早速知らないことだらけ。
調べ物をする時、検索BOXにキーワードを入力すると思いますが、正しいキーワードを書けているかどうかで検索結果って変わるじゃないですか。単語の定義を勉強しただけでも、著作権まわりをググる時に楽になりました。

②支分権の内容

著作権は1つの著作物に対して複数の権利が束になっています。その束のうち、1つひとつ(支分権)がどんな権利なのかを理解していきます。
主なものだと
・複製権
・演奏権
・上映権
・頒布権
公衆送信権
などなど。ほかにもいっぱいあるんですが。

著作権は、音楽、絵画、彫刻、テレビ番組、映画、朗読などいろいろな形の著作物が対象となります。そして、コンテンツの種類によって付随する権利が変わります。各支分権の範囲については、先人たちが法廷でバトルしているので、過去の判例を読んでいくとそれぞれの性格がわかってきます。テキストでちょこちょこ注釈として判例がでてきたので、その度にググってました。

著作権の制限

著作権は制限される場合があります。どんな時に、どの支分権が制限されるのかを学びます。ほら、制限って、誰の何を制限しているかわかりにくくない? 利用者への制限、ではないんですよね。日本語むず。
有名なものだと、私的利用とか、学校での使用とか、非営利の利用とか。ここも「制限の範囲はどこまでなのか」がポイントなので、事例を想定してかなり細かく見ておく必要があります。

④関連する法律

そして最後に、国際的な枠組み・法律での立ち位置や、肖像権、パブリシティ権などの関連法もおさえておきます。そんなに厚く出題される訳ではないのですが、人を落とすための試験ではこういうところが多く出題されるものですから、入念に確認ました。

この4つの他にも、著作隣接権やら著作権侵害した時のことやら保護期間やら二次制作やら、章としては短いけど重要で身近な項目が様々あります。

検定ではこれらの権利についてありがちな例が出て、適切な対応を選ぶ、みたいな問題が多めに出ます。あくまで"ビジネス"著作権検定なので、ビジネス上起こりうる実用的な問題として出題されます。
出題文の細かい部分を読み飛ばすと、思わぬ落とし穴がありますので目を皿にして読む必要がありました。

著作権くんにお付き合いを申し込みます

著作権法を学んでみた私の新たな発見は、法律はどんどん進化しており、これに呼応して、様々な企業やプラットフォーマーが高いリテラシーのもと著作物を取り扱っていること。

音楽のことに置き換えると、サブスクのような新しい形態のサービス、例えばSpotifyYouTubeApple musicも(配分率はさておき)、著作権者にちゃんと利益配分されるよう管理団体・レコード会社と共に有機的に動いているから実現できています。もしもその様な管理組織が存在せず、すべての権利関係は各著作権者と個別にすり合わせが必要となったら、非効率すぎて誰もビジネスにしようと思わないでしょう。話をつける先がある程度まとまっているのは、市場にとっても大きなメリットです。

もう一つわかったのが、この権利すべてを自分で管理するなんてことになったら、とても大変だということ。自分の著作物がいつどこて利用されたか調べて、それに応じた金額を請求するなんて、私だったら不可能だと思います。

音楽は絵画や彫刻とは違って、それ自体は無形ですし、再現性が高い特殊なもの。再現(演奏)されるたびに著作権が絡んでくるから、なおのこと個人での管理が難しい。そういった煩雑さを一手に引き受けてくれている管理団体の役割はとても大きいことがわかります。

(支分権のうち管理団体が信託を受ける範囲は決まっています。「音楽の著作権は全部JASRACに訊けばいいや〜」ではなく、個別にレコード会社や著作者、著作権者等に問い合わせる必要がある権利もあります。録音物の使用とか。くわしくはコチラ)

実用的なhow toと同時に、著作権の全体像を知ると、著作権に対しアンテナ張って感度高く反応できる。できることがわかるようになれば、今度はこっちの番。創造性を働かせて新しいことにチャレンジできる。誤解されてきた著作権くんも、味方にすると心強いのな! というのがこの検定からの大きな学びでした。

著作権者の権利をしっかり守りつつも多様な楽しみ方が受け入れられる社会にしたい。「攻め」に転じた新たな循環を産むのは、テクノロジーの力か、教育か、民主主義か。私の遥かなる旅路は続く。

---

興味の湧いた方は、ビジネス著作権検定のwebサイトへどうぞ!
ビジネス著作権検定